説明
手摘みで収穫後、ブドウを足で軽く破砕し、全房プレス。プレス後、バ リックとトノー の古樽にモストを移し自然発酵。10ヶ月間のシュールリ ーの後、ワインをステンレスタンクに移し、約半年間静置。無清澄、無濾過で瓶詰め。SO2は瓶詰め時:20mg トータル:42mg/L
ジュリアン・ルナールについて
ベルギーに接するフランス北端の街リールにルーツを持つジュリアンにはフラ ンスとドイツの血が流れています。
フランクフルトで劇作家として働いていたジュリアンは、都会での忙しい生活の中、 自らの手で何かを作り出したいと思うようになります。休暇を取り、気分転換に参加 したブドウの収穫をきっかけに、本格的にワインの道を歩む決断をします。その後、 モーゼル・ウィニンゲンに拠点を持つヘイマン・レーヴェンシュタインの元でワイン 造りを学び、ジュリアン自身もウィニンゲンで生活を始めます。
ウィニンゲンは、モーゼル川がライン川に合流する手前にある街で、畑は南、南東向 きの山の斜面に広がっています。ジュリアンの畑はほぼ全て急勾配のスレート土壌 で、リースリングをはじめヴァイスブルグンダー、ミュラー・トゥルガウを栽培して います(シャルドネはクリストファー・バートから譲り受けたもの)。
ジュリアンのワインを飲むと、モーゼル・ウィニンゲンの土壌、微気候、そしてジュ リアン自身を詰め込んだものという以外の表現方法が思い当たりません。彼のワイン を特異なものにしているのは、ジュリアンの「迷いの少なさ」かもしれません。
「何故、ジュリアンのワインにはこんな味わいが出るのか?飲み手へのメッセージは何か?」という問いに対して、彼 はきっぱり言い切ります。
「わからない。メッセージもない。それがメッセージだ。 ブドウ樹を取り巻く自然の循環システムはあまりに複雑で、それを 言葉で説明できるとは思わない。もちろん、ウィニンゲンにあるの はスレート土壌だし、スレート土壌からできるワインに共通する味 わいはある。けれど、ブドウ樹はスレートに直接根差している訳で はない。土中の微生物相やPH値は区画によっても違うと思うし、隣 の街となると全く別物かもしれない。その上、自分の体やセラーの ことを考えると味わいに影響を与える無限の要素がある。」
そのように答えるジュリアンと彼のワインに共通するのは、全く飾り気がないことです。
ウィニンゲンという場所、その中で昔から大切にされてきた畑。その土地のみが出せる味わいをただひたすら純粋に表 現しようとする気持ちが滲み出ている人、そしてワインだと思います。
インポーター資料より
レビュー
レビューはまだありません。